2011年12月8日木曜日

【プラスイーコト事例】「ザ・ボディショップ」エイズキャンペーン実施中☆

+iikoto事務局です。

私たちはチャリテリーに参加する人が増えて、よりハッピーな世の中になることを願い、誰もが参加できる、無理のないチャリティー = +iikoto を紹介しています。

(*+iikotoとは「何かをすると自然とチャリテリーにつながる。」そんなアクションのことを言います。)

本日、紹介させて頂く取り組みは、ザ・ボディショップのものになります。


ザ・ボディショップは、1997年から毎年店舗キャンペーンを行い、エイズ啓発活動に取り組んでいます。
また、国際連合エイズ合同計画(UNAIDS)と共同し、ユニークな新デザインのレッドリボンを身につけ、レッドリボンを広めよう、とメッセージを発信てします。

ちなみにレッドリボンはHIV/エイズに対する理解と、偏見や差別をしないことを表すシンボルです。
もともとヨーロッパに古くから伝承される風習の一つで、病気や事故などで人生を全うできなかった人々への追悼の気持ちを表すものでした。
アメリカでエイズが社会問題となってきた1980年代の終わり頃から、エイズのために使われ始めたとのことです。

この様な歴史と意味を持つ、関連商品がザ・ボディショップを通じて購入でき、最終的に100円がエイズ啓発・支援等に役立てられます。



このキャンペーンを機会に、エイズについて、強いては私たちの命について、向き合い直すきっかけになり、そして
更にエイズ啓発活動が一層普及し、問題の解決に少しでもつながることを祈っております。

2011年12月7日水曜日

【プラスイーコト事例】「三井住友カード」カードで優しさを届ける運動、実施中☆

+iikoto事務局です。

私たちはチャリテリーに参加する人が増えて、よりハッピーな世の中になることを願い、誰もが参加できる、無理のないチャリティー = +iikoto を紹介しています。

(*+iikotoとは「何かをすると自然とチャリテリーにつながる。」そんなアクションのことを言います。)

本日、紹介させて頂く取り組みは、三井住友カードのものになります。

三井住友カードとユニセフが提携して発行しているクレジットカード「ユニセフVISAカード」。
このカードは、買い物や支払い時に使用すると、その利用代金の一部が自動的にユニセフ募金となる機能をもつものです。


現在、「ユニセフVISAカード」への新たな入会に対し三井住友カードが入会の人数あたり1,000円を東日本大震災緊急募金として寄付するキャンペーン「カードでやさしさを届ける運動」を実施中です。
期間は2011年12月末のカード発行分まで。

「ユニセフVISAカード」会員の利用から生まれたユニセフへの募金は、年間約700万円にもなり、世界の子どもたちを支える大きな力となっているとのこと。

毎日のお買い物を通じて、無理なく継続的にユニセフ支援ができる仕組みですね。
このようなインフラ機能の更なる普及と発展を願っています。

2011年12月6日火曜日

【プラスイーコト事例】「ガリバーインターナショナル」ユニセフ支援スタート☆

+iikoto事務局です。

私たちはチャリテリーに参加する人が増えて、よりハッピーな世の中になることを願い、誰もが参加できる、無理のないチャリティー = +iikoto を紹介しています。

(*+iikotoとは「何かをすると自然とチャリテリーにつながる。」そんなアクションのことを言います。)

中古自動車の買取・販売会社であるガリバーインターナショナルは、2011年12月1日より、「ユニセフ支援ギフト」プロジェクトを実施しています。


プロジェクトの内容は、全国のガリバー店舗で、中古車の売却・購入いずれか1台につき、消費者の方々が8種類のユニセフ支援ギフトの中から1つを選択し、ユニセフを通じて世界中の子どもたちに支援物資を届けられるというもの。


ガリバーでは、中古車の買取・販売の契約時に営業スタッフが消費者の方々に説明をしながら、一緒に支援物資を選ぶことができます。

そのため、来店なされた消費者の方としても、途上国の実態について理解を深める機会にもなり、支援活動に協力している実感が持てると効果もでているとのことです。

市民と民間が手を携えて、共に世界の問題を解決していこうとする問題が、今後も継続されることを願っています。

2011年12月2日金曜日

【プラスイーコト事例】「サラヤ」100万人の手洗いプロジェクト☆

+iikoto事務局です。

私たちはチャリテリーに参加する人が増えて、よりハッピーな世の中になることを願い、誰もが参加できる、無理のないチャリティー = +iikoto を紹介しています。

(*+iikotoとは「何かをすると自然とチャリテリーにつながる。」そんなアクションのことを言います。)

本日、紹介させて頂く取り組みは、サラヤのものです。


石けんや消毒液などの衛生関連製品メーカーであるサラヤは、手洗い習慣の普及によって、開発途上国の子どもたちの健康と命を守るため、「SARAYA 100万人の手洗いプロジェクト」を開始することを発表。

対象となる衛生製品の売上げの1%がユニセフに寄付され、アフリカ東部・ウガンダにおけるユニセフの手洗い促進活動の支援に役立てられます。

このようなプロジェクトを通じて、私たちの中に途上国の衛生問題への関心が高まり、そして支援しようという思いも同時に高まることを願っています。

2011年12月1日木曜日

【プラスイーコト事例】「インプレスジャパン」書き損じ・使い残しはがきチャリティ☆

+iikoto事務局です。

私たちはチャリテリーに参加する人が増えて、よりハッピーな世の中になることを願い、誰もが参加できる、無理のないチャリティー = +iikoto を紹介しています。

(*+iikotoとは「何かをすると自然とチャリテリーにつながる。」そんなアクションのことを言います。)

本日、紹介させて頂く取り組みは、インプレスジャパンのものです。


インプレスジャパンでは、未投函の書き損じや使い残しのはがき、未使用の切手を回収し、交換手数料を同社が負担した上で、新しい切手に交換し、そして換金されます。
最終的に、この全額が、ユニセフに募金されるという仕組みです。

毎年行われるインプレスジャパンによる「書き損じ・使い残しはがきチャリティ」が今年も実施され、ユニセフを支援します。


そろそろ年賀状の準備の季節です。
使い道のなくなるはがきが生じたら、是非世界の子どもたちの命と未来を守るきっかけに変えていきましょう。